WEB学習(その1)
スタート
お疲れ様でした!WEB学習(その1)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1
爪の造形は英語でなんというでしょう?A フィルイン B イクステンション C ファイリング D ラップ
問題1の説明、追加情報、トリビア 等: 用語は正しく覚えましょう問題2
エメリーボードで爪の長さと形を整えることを何というか?A ネイルプレート B ヌルーラ C ファイリング D フリーエッジ
問題2の説明、追加情報、トリビア 等: ファイリングはネイルの基礎です。しっかりと用語を覚えておきましょう。問題3
ネイルプレートを固定している点は何点ですか?A 6 B 4 C 10 D 8
問題3の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題4
横紋筋の正しい読み方を選びなさいA おうぶんきん B おうむんきん C おうもんきん D よこすじきん
問題4の説明、追加情報、トリビア 等: おうもんきんとよみます問題5
爪母の読み方を選びなさいA つめはは B しゅうぼ C そうぼ D そうぶ
問題6
ルースキューティクルの漢字表記は?A 爪上皮角質 B 爪下皮 C 爪上皮 D 爪下皮角質
問題7
皮膚の表面を覆う皮脂膜は?A 酸性 B 弱酸性 C 弱アルカリ性 D アルカリ性
問題7の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題8
皮膚から吸収されやすい物質は、○性物質のクリームや○溶性ビタミンがあげられますA 真 B 耐 C 水 D 油
問題8の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題9
爪先のカタカナ表記を選びなさいA サイドライン B ネイルマトリクス C ヌルーラ D フリーエッジ
問題9の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題10
トッププレートの漢字表記を選びなさいA 腹爪 B 上爪 C 背爪 D 硬爪
問題10の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題11
爪下皮:そうかひのカタカナ読みを選びなさいA ハイポキニウム B ハイポニウム C ハイポキウム D ハイポニキウム
問題11の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題12
健康な成人の爪の水分量は?A 20%~30% B 12~16% C 15~20% D 6%~10%
問題12の説明、追加情報、トリビア 等: 水分量は季節や環境、年齢によって異なります。問題13
皮膚の重さは体重の約何パーセントを占めるでしょうか?A 20 B 16 C 8 D 4
問題13の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題14
サイドウォールの漢字表記を選びなさいA 横爪郭 B 脇爪郭 C 側爪郭 D 端爪郭
問題15
サイドラインの漢字表記を選びなさいA 側爪縁 B 側爪甲 C 側爪甲縁 D 側爪下縁
問題15の説明、追加情報、トリビア 等: そくそうこうえんと読みます。問題16
透明層の別の呼び名はなんといいますか?A 透過層 B 淡白層 C 淡明層 D 清明層
問題16の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題17
皮下組織は別名でなんと呼ばれていますかA 皮下脂肪組織 B 皮下弾力組織 C 皮下網状組織 D 皮下膠原組織
問題17の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題18
皮膚の総面積は、成人でどれくらいあるでしょう?A 約160平方メートル B 約0.16平方メートル C 約16平方メートル D 約1.6平方メートル
問題18の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題19
有棘層の読み方を選びなさいA うとげそう B ゆうきょくそう C うそくそう D ゆうつかそう
問題19の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題20
指骨は片手に何個ありますか?A 14 B 4 C 18 D 8
問題20の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題21
手首や足のくる節を何関節と呼びますか?A 蝶番関節 B 球状関節 C 滑車関節 D 滑空関節
問題21の説明、追加情報、トリビア 等: かっくうかんせつと読みます問題22
手首から肘までの2又の骨の正しいものを選びなさいA 指骨と橈骨 B 尺骨と橈骨 C 橈骨と鎖骨 D 尺骨と指骨
問題22の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題23
ネイルプレートはきわめて薄い角質片が○○状に積み重なった構造であるA 縞 B 波 C 帯 D 雲母
問題23の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題24
ルースハイポキニウムの漢字表記を選びなさいA 爪上皮角質 B 爪中皮角質 C 爪下皮角質 D 爪脇皮角質
問題24の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題25
皮膚は何層に分かれていますかA 2 B 4 C 5 D 3
問題25の説明、追加情報、トリビア 等: 表皮・真皮・皮下組織から成り立ちます。問題26
指先からどこまでを「手」とよびますか?A 指の付け根 B 肘 C 手首 D 首
問題26の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題27
前腕には何種の筋がありますか?A 3 B 2 C 6 D 4
問題27の説明、追加情報、トリビア 等: 回内筋と回外筋の2種類があります。問題28
色素細胞のカタカナ表記を選びなさいA メラノサイト B メラニン C メラノール D メラニール
問題28の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題29
皮膚の付属器官として、毛・爪と皮脂腺、あともうひとつは?A 汗腺 B 涙腺 C ランゲルハルス細胞 D 扁桃腺
問題29の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題30
骨を覆って保護する繊維状の膜をなんと呼びますか?A 骨膜 B 皮膜 C 角膜 D 横隔膜
問題30の説明、追加情報、トリビア 等: こつまくと読みます問題31
アンダープレートの漢字表記を選びなさいA 中爪 B 腹爪 C 背爪 D 下爪
問題31の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題32
首を何関節と呼びますか?A 球状関節 B 滑車関節 C 蝶番関節 D 滑空関節
問題32の説明、追加情報、トリビア 等: かっしゃかんせつと読みます問題33
ネイルフォルドの漢字表記を選びなさいA 後爪郭 B 後爪格 C 後爪核 D 後瓜郭
問題33の説明、追加情報、トリビア 等: こうそうかくと読みます。問題34
皮下組織は表皮の角質層と皮膚の○○部にあるA 最下 B 中央 C 最上 D 中心
問題34の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題35
イエローラインとは、爪甲が爪床から離れないようにしている○○の部分であるA 帯状 B 線状 C 螺旋状 D 波状
問題36
ネイルプレートの主な成分はケラチンという何状のタンパク質ですかA 球状 B 波状 C 繊維状 D 縞状
問題36の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題37
爪の病気「グリーンネイル」の漢字表記は?A 緑膿菌感染 B 爪郭炎 C 白緑膿菌感染 D 爪真菌症
問題37の説明、追加情報、トリビア 等: 緑膿菌(カビ)の感染により爪が緑色に変色する病気です。問題38
脳神経は、脳から出る何対の神経ですか?A 6 B 12 C 8 D 10
問題38の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題39
皮膚に保湿クリームなどを塗布すると、潤ってしっとりするのは何の働きがあるためか?A 経皮吸収 B 表皮浸透 C 経皮浸透 D 表皮吸収
問題39の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題40
ぺディキュアの語源は「○○○(足)」と「キュア(手入れ)」からきたA ぺディ B ペディン C ペド D ぺディス
問題40の説明、追加情報、トリビア 等: ぺディス=pedisと用語を正確に覚えましょう問題41
角質層は角質細胞となってから平均何週間ではがれ落ちますか?A 約7週間 B 約5週間 C 約4週間 D 約6週間
問題41の説明、追加情報、トリビア 等: フットケアをするタイミングともつながりますのでしっかり覚えておきましょう。問題42
古代人は何色を好んでいたでしょうか?A 黄色 B 紫色 C 青色 D 赤色
問題42の説明、追加情報、トリビア 等: 太陽の赤、血の赤を表し、神聖な色として尊ばれていました。問題43
橈骨の正しい読み方を選びなさいA ちゅうこつ B とうこつ C さこつ D しょうこつ
問題43の説明、追加情報、トリビア 等: 漢字で書けなくてもいいので、読み方はしっかり覚えておきましょう。問題44
ネイル技術は大きく○つに分けられますA 5 B 6 C 7 D 4
問題44の説明、追加情報、トリビア 等: 手入れ、造形、修理・補強、装飾の4つに分かれます。問題45
弾力繊維のカタカナ表記を選びなさいA ランゲルハルス細胞 B メラノサイト C コラーゲン D エラスチン
問題45の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題46
自律神経の一つで攻撃的な活動を抑制し、沈静化させる神経をなんと呼びますか?A 運動神経 B 副交感神経 C 反射神経 D 末梢神経
問題46の説明、追加情報、トリビア 等: そのほかに活力を高める交感神経があります。問題47
真皮は何層から成り立ちますか?A 2 B 4 C 3 D 5
問題47の説明、追加情報、トリビア 等: 乳頭層と網状層から成り立ちます。問題48
爪母のカタカナ表記を選びなさいA サイドウォール B ネイルプレート C ネイルベッド D ネイルマトリクス
問題48の説明、追加情報、トリビア 等: 爪の名称は漢字表記・ふりがなもしっかり覚えておきましょう。 問題49
ネイルケアは、プレマニキュアと○○とファイリング、カラーリングの4つがありますA フィルイン B フローター C クリーンナップ D グルーオン
問題49の説明、追加情報、トリビア 等: 用語と内容をしっかり覚えましょう問題50
表皮は角質層・透明層・顆粒層・基底層と、あと1つはなんですか?A 網状層 B 有棘層 C 真皮層 D 乳頭層
問題50の説明、追加情報、トリビア 等: ゆうきょくそうと読みます。問題51
ネイルプレートの厚みは約0.3〜○○mm位ありますA 1.2 B 0.6 C 1 D 0.8
問題51の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルプレートは爪甲とかきます。問題52
筋は中央が何状に膨らんでいますか?A 放射状 B 紡錘状 C 波紋状 D 点状
問題52の説明、追加情報、トリビア 等: ぼうすいじょうと読みます問題53
手根骨から指の付け値にかけての細長い骨をなんと呼びますか?A 橈骨 B 指骨 C 尺骨 D 中手骨
問題53の説明、追加情報、トリビア 等: ちゅうしゅこつと読みます問題54
肘や膝を何関節と呼びますか?A 滑車関節 B 滑空関節 C 球状関節 D 蝶番関節
問題54の説明、追加情報、トリビア 等: ちょうばんかんせつと読みます問題55
爪を補強する接着剤をなんと呼ぶ?A グラー B グレー C グロー D グルー
問題55の説明、追加情報、トリビア 等: 用語の意味をしっかり把握しましょう。問題56
指や手首が屈伸できるのは何の働きによるものですか?A 屈筋と心筋 B 心筋と伸筋 C 屈筋と伸筋 D 回内筋と回外筋
問題56の説明、追加情報、トリビア 等: くっきんとしんきん、と読みます。問題57
骨と骨が交わる関節の摩擦を防ぐ潤滑液をなんと呼びますか?A 軟骨 B 血液 C 脂肪 D 関節滑液
問題57の説明、追加情報、トリビア 等: かんせつかつえきと読みます問題58
爪半月はカタカナ表記で○○やハーフムーンとも呼ばれるA ルーラル B ルヌーラ C ヌルーラ★: 後爪核 D ヌルール
問題58の説明、追加情報、トリビア 等: 爪の名称は漢字表記・ふりがなもしっかり覚えておきましょう。問題59
神経系は2つに大別され、知覚神経ともうひとつはなんですか?A 脳脊髄神経 B 副交感神経 C 運動神経 D 自律神経
問題59の説明、追加情報、トリビア 等: 末梢神経を通してて脳へ伝達されます。問題60
表皮の基底層と接し、毛細血管、脈管、神経系の多い層はなんですか?A 顆粒層 B 網状層 C 淡明層 D 乳頭層
問題60の説明、追加情報、トリビア 等: 乳頭層(にゅうとうそう)と読みます問題61
カラーリングは何を保護、または装飾するでしょう?A ネイルマトリクス B ネイルプレート C ネイルアート D ネイルベッド
問題61の説明、追加情報、トリビア 等: 用語の意味をしっかり把握しましょう。問題62
どこからどこまでを「前腕」とよびますか?A 手首から肘 B 肘から肩 C 指骨から中手骨 D 指先から手首
問題62の説明、追加情報、トリビア 等: ぜんわんとよみます。問題63
脊髄神経は、脊髄から出る何対の神経ですか?A 41 B 11 C 21 D 31
問題63の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題64
表皮内に存在する樹枝状細胞をなんと呼びますか?A ランゲルハンス細胞 B ランゲルス細胞 C ランバルガルス細胞 D ランバルス細胞
問題64の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題65
角質層は表皮のなんという機能で上方へ押し上げられますか?A プルオーバー B ターンオーバー C ターンアップ D オーバーアップ
問題65の説明、追加情報、トリビア 等: 角質周期機能とも呼びます問題66
皮膚の働きは保護作用と体温調節作用とあともうひとつは?A 接触作用 B 吸収作用 C バリア機能 D 伝達作用
問題66の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題67
エラスチンは何状の線維たんぱく質ですかA 帯状 B 波状 C 縞状 D 球状
問題67の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題68
ミドルプレートの漢字表記を選びなさいA 中爪 B 中央爪 C 背爪 D 腹爪
問題68の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題69
ルースハイポキニウムは○○から発生し、フリーエッジの裏側に付着した角質の部分A 爪下皮 B 爪脇皮 C 爪上皮 D 爪中皮
問題69の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題70
筋の種類は何種類ありますか?A 3 B 6 C 5 D 4
問題70の説明、追加情報、トリビア 等: 横紋筋、心筋、平滑筋の3種があります問題71
造血作用を持つ骨髄は赤色をしていますが、その機能を失うと何色になりますか?A 茶褐色 B 無色 C 赤褐色 D 黄色
問題71の説明、追加情報、トリビア 等: きいろと読みます問題72
マニキュアの語源は「○○○(手)」と「キュア(手入れ)」からきたA マニン B マヌス C マヌー D マニー
問題72の説明、追加情報、トリビア 等: マヌス=manusと用語を正確に覚えましょう問題73
有棘層の特徴として正しいものを選びなさいA メラノサイトが点在 B 雲母状 C 扁平または紡錘形 D 最も厚い
問題73の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題74
ケラチノサイトは約○週間かかって角質層に達し、約○週間を経て乾燥し、フケや垢となりますA 2 B 3 C 4 D 5
問題74の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題75
通常『爪』と呼ぶカタカナ表記を選びなさいA エポキニウム B ネイルベッド C ネイルシート D ネイルプレート
問題75の説明、追加情報、トリビア 等: 硬いケラチンから成り、指先を保護します。問題76
チップ&オーバーレイとは、地爪の先端に○○をつけて、アクリルで覆い補強することA ネイルチップ B フリーエッジ C ネイルベッド D ヌルーラ
問題77
とうこつの漢字表記を選びなさいA 騰骨 B 唐骨 C 檮骨 D 橈骨
問題77の説明、追加情報、トリビア 等: 漢字を記入できるようになる必要はありませんが、イメージだけでもつかんでおきましょう。問題78
真皮は体温調節の役割も果たしますが、真皮を構成する正しい2層を選びなさいA 乳頭層と顆粒層 B 有棘層と透明層 C 有棘層と網状層 D 乳頭層と網状層
問題78の説明、追加情報、トリビア 等: 乳頭層(にゅうとうそう)と網状層(もうじょうそう)と読みます問題79
尺骨の正しい読み方を選びなさいA しゃくほね B しゃくこつ C しゃっこつ D さこつ
問題79の説明、追加情報、トリビア 等: 橈骨と対になった骨を指します。問題80
イエローラインがサイドラインに接する点をなんと呼ぶか?A ストレスポイント B タッチポイント C サイドポイント D フィットポイント
問題80の説明、追加情報、トリビア 等: 検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう問題81
手足を「肢」といいますが、腕はなんと呼びますか?A 双肢 B 前肢 C 下肢 D 上肢
問題81の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題82
皮膚の3層は外側からどう並んでいますか?A 真皮・表皮・皮下組織 B 皮下組織・真皮・表皮 C 表皮・真皮・皮下組織 D 表皮・皮下組織・真皮
問題82の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題83
爪は表皮の何が硬く変化したものでしょう?A 角質層 B 真皮層 C 経皮 D 骨
問題83の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題84
腰や肩の関節を何関節と呼びますか?A 滑車関節 B 蝶番関節 C 球状関節 D 滑空関節
問題84の説明、追加情報、トリビア 等: きゅうじょうかんせつと読みます。問題85
横紋筋は別名でなんと呼ばれていますか?A 骨格筋 B 心筋 C 平滑筋 D 背筋
問題85の説明、追加情報、トリビア 等: 横紋筋=骨格筋です。問題86
顆粒層に多く含まれている顆粒はなんといいますか?A ケラトヒリアン顆粒 B ケトラヒアリン顆粒 C ケラヒトアリン顆粒 D ケラトヒアリン顆粒
問題86の説明、追加情報、トリビア 等: ガラス質状の粒子で紫外線を反射させます。問題87
メラノサイトからメラニンが生成されるためには何が必要ですか?A 紫外線 B X線 C 熱源 D 寒気団
問題87の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題88
角化細胞のカタカナ表記を選びなさいA ケラチノイド B ケラチノサイト C ケラチサイト D ケラチノイサイ
問題88の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題89
基底層は一列に並ぶ何構造といいますかA 一層構造 B 単層構造 C 多重構造 D 縦列構造
問題89の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題90
皮下組織の役割は、保湿ともうひとつはなんでしょうかA 栄養貯蔵 B 光線を屈折 C 熱の吸収 D 熱の放散
問題90の説明、追加情報、トリビア 等: エネルギー保存ともいいます。問題91
手根骨は何個の骨からなる関節ですか?A 6 B 8 C 12 D 10
問題91の説明、追加情報、トリビア 等: しゅこんこつと読みます。問題92
膠原繊維のカタカナ表記を選びなさいA ランゲルハンス細胞 B メラニン C メラノサイト D コラーゲン
問題92の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。問題93
骨に似て頑丈ですが、伸縮性のある物質で、骨に対する衝撃を和らげる物質をなんと呼びますか?A 軟骨 B 骨髄 C 骨膜 D 鎖骨
問題93の説明、追加情報、トリビア 等: なんこつと読みます。問題94
爪上皮はカタカナ表記で○○またはキューティクルと書きますA ハイポニキウム B エポニキウム C ルースキューティクル D ルースハイポニキウム
問題95
ネイルルートの漢字表記を選びなさいA 爪甲 B 爪根 C 爪母 D 爪先
問題95の説明、追加情報、トリビア 等: そうこんと読みます。問題96
古代エジプト時代に爪を染めていたものは?A ミンナの花の汁 B ドンナの花の汁 C ソンナの花の汁 D ヘンナの花の汁
問題96の説明、追加情報、トリビア 等: 化粧の一部として彩色されていました。問題97
イクステンションの修復をすることをなんと呼ぶか?A ラップ B ファイリング C フローター D フィルイン
問題97の説明、追加情報、トリビア 等: 用語の意味をしっかり把握しましょう。問題98
鎖骨は首の前からどこまでありますか?A 肘 B 肩甲骨中部 C 肩甲骨下部 D 肩甲骨上部
問題98の説明、追加情報、トリビア 等: さこつとよみます問題99
ネイルプレートは何層から成り立ちますかA 3 B 5 C 12 D 2
問題99の説明、追加情報、トリビア 等: このような数値問題も覚えておきたいポイントです。問題100
骨は歯のエナメル質をのぞき、体の中で最も○○ですA 硬い組織 B 黒い組織 C 長い組織 D 重い組織
問題100の説明、追加情報、トリビア 等: 人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 100 問。全て答えられるように頑張りましょう!
←
リスト
→
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 ゴール
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
WEB学習(その1)
スタート
お疲れ様でした!WEB学習(その1)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
爪の造形は英語でなんというでしょう?
A | フィルイン |
B | イクステンション |
C | ファイリング |
D | ラップ |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
用語は正しく覚えましょう
問題2 |
エメリーボードで爪の長さと形を整えることを何というか?
A | ネイルプレート |
B | ヌルーラ |
C | ファイリング |
D | フリーエッジ |
問題2の説明、追加情報、トリビア 等:
ファイリングはネイルの基礎です。しっかりと用語を覚えておきましょう。
問題3 |
ネイルプレートを固定している点は何点ですか?
A | 6 |
B | 4 |
C | 10 |
D | 8 |
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題4 |
横紋筋の正しい読み方を選びなさい
A | おうぶんきん |
B | おうむんきん |
C | おうもんきん |
D | よこすじきん |
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
おうもんきんとよみます
問題5 |
爪母の読み方を選びなさい
A | つめはは |
B | しゅうぼ |
C | そうぼ |
D | そうぶ |
問題6 |
ルースキューティクルの漢字表記は?
A | 爪上皮角質 |
B | 爪下皮 |
C | 爪上皮 |
D | 爪下皮角質 |
問題7 |
皮膚の表面を覆う皮脂膜は?
A | 酸性 |
B | 弱酸性 |
C | 弱アルカリ性 |
D | アルカリ性 |
問題7の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題8 |
皮膚から吸収されやすい物質は、○性物質のクリームや○溶性ビタミンがあげられます
A | 真 |
B | 耐 |
C | 水 |
D | 油 |
問題8の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題9 |
爪先のカタカナ表記を選びなさい
A | サイドライン |
B | ネイルマトリクス |
C | ヌルーラ |
D | フリーエッジ |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題10 |
トッププレートの漢字表記を選びなさい
A | 腹爪 |
B | 上爪 |
C | 背爪 |
D | 硬爪 |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題11 |
爪下皮:そうかひのカタカナ読みを選びなさい
A | ハイポキニウム |
B | ハイポニウム |
C | ハイポキウム |
D | ハイポニキウム |
問題11の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題12 |
健康な成人の爪の水分量は?
A | 20%~30% |
B | 12~16% |
C | 15~20% |
D | 6%~10% |
問題12の説明、追加情報、トリビア 等:
水分量は季節や環境、年齢によって異なります。
問題13 |
皮膚の重さは体重の約何パーセントを占めるでしょうか?
A | 20 |
B | 16 |
C | 8 |
D | 4 |
問題13の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題14 |
サイドウォールの漢字表記を選びなさい
A | 横爪郭 |
B | 脇爪郭 |
C | 側爪郭 |
D | 端爪郭 |
問題15 |
サイドラインの漢字表記を選びなさい
A | 側爪縁 |
B | 側爪甲 |
C | 側爪甲縁 |
D | 側爪下縁 |
問題15の説明、追加情報、トリビア 等:
そくそうこうえんと読みます。
問題16 |
透明層の別の呼び名はなんといいますか?
A | 透過層 |
B | 淡白層 |
C | 淡明層 |
D | 清明層 |
問題16の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題17 |
皮下組織は別名でなんと呼ばれていますか
A | 皮下脂肪組織 |
B | 皮下弾力組織 |
C | 皮下網状組織 |
D | 皮下膠原組織 |
問題17の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題18 |
皮膚の総面積は、成人でどれくらいあるでしょう?
A | 約160平方メートル |
B | 約0.16平方メートル |
C | 約16平方メートル |
D | 約1.6平方メートル |
問題18の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題19 |
有棘層の読み方を選びなさい
A | うとげそう |
B | ゆうきょくそう |
C | うそくそう |
D | ゆうつかそう |
問題19の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題20 |
指骨は片手に何個ありますか?
A | 14 |
B | 4 |
C | 18 |
D | 8 |
問題20の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題21 |
手首や足のくる節を何関節と呼びますか?
A | 蝶番関節 |
B | 球状関節 |
C | 滑車関節 |
D | 滑空関節 |
問題21の説明、追加情報、トリビア 等:
かっくうかんせつと読みます
問題22 |
手首から肘までの2又の骨の正しいものを選びなさい
A | 指骨と橈骨 |
B | 尺骨と橈骨 |
C | 橈骨と鎖骨 |
D | 尺骨と指骨 |
問題22の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題23 |
ネイルプレートはきわめて薄い角質片が○○状に積み重なった構造である
A | 縞 |
B | 波 |
C | 帯 |
D | 雲母 |
問題23の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題24 |
ルースハイポキニウムの漢字表記を選びなさい
A | 爪上皮角質 |
B | 爪中皮角質 |
C | 爪下皮角質 |
D | 爪脇皮角質 |
問題24の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題25 |
皮膚は何層に分かれていますか
A | 2 |
B | 4 |
C | 5 |
D | 3 |
問題25の説明、追加情報、トリビア 等:
表皮・真皮・皮下組織から成り立ちます。
問題26 |
指先からどこまでを「手」とよびますか?
A | 指の付け根 |
B | 肘 |
C | 手首 |
D | 首 |
問題26の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題27 |
前腕には何種の筋がありますか?
A | 3 |
B | 2 |
C | 6 |
D | 4 |
問題27の説明、追加情報、トリビア 等:
回内筋と回外筋の2種類があります。
問題28 |
色素細胞のカタカナ表記を選びなさい
A | メラノサイト |
B | メラニン |
C | メラノール |
D | メラニール |
問題28の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題29 |
皮膚の付属器官として、毛・爪と皮脂腺、あともうひとつは?
A | 汗腺 |
B | 涙腺 |
C | ランゲルハルス細胞 |
D | 扁桃腺 |
問題29の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題30 |
骨を覆って保護する繊維状の膜をなんと呼びますか?
A | 骨膜 |
B | 皮膜 |
C | 角膜 |
D | 横隔膜 |
問題30の説明、追加情報、トリビア 等:
こつまくと読みます
問題31 |
アンダープレートの漢字表記を選びなさい
A | 中爪 |
B | 腹爪 |
C | 背爪 |
D | 下爪 |
問題31の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題32 |
首を何関節と呼びますか?
A | 球状関節 |
B | 滑車関節 |
C | 蝶番関節 |
D | 滑空関節 |
問題32の説明、追加情報、トリビア 等:
かっしゃかんせつと読みます
問題33 |
ネイルフォルドの漢字表記を選びなさい
A | 後爪郭 |
B | 後爪格 |
C | 後爪核 |
D | 後瓜郭 |
問題33の説明、追加情報、トリビア 等:
こうそうかくと読みます。
問題34 |
皮下組織は表皮の角質層と皮膚の○○部にある
A | 最下 |
B | 中央 |
C | 最上 |
D | 中心 |
問題34の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題35 |
イエローラインとは、爪甲が爪床から離れないようにしている○○の部分である
A | 帯状 |
B | 線状 |
C | 螺旋状 |
D | 波状 |
問題36 |
ネイルプレートの主な成分はケラチンという何状のタンパク質ですか
A | 球状 |
B | 波状 |
C | 繊維状 |
D | 縞状 |
問題36の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題37 |
爪の病気「グリーンネイル」の漢字表記は?
A | 緑膿菌感染 |
B | 爪郭炎 |
C | 白緑膿菌感染 |
D | 爪真菌症 |
問題37の説明、追加情報、トリビア 等:
緑膿菌(カビ)の感染により爪が緑色に変色する病気です。
問題38 |
脳神経は、脳から出る何対の神経ですか?
A | 6 |
B | 12 |
C | 8 |
D | 10 |
問題38の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題39 |
皮膚に保湿クリームなどを塗布すると、潤ってしっとりするのは何の働きがあるためか?
A | 経皮吸収 |
B | 表皮浸透 |
C | 経皮浸透 |
D | 表皮吸収 |
問題39の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題40 |
ぺディキュアの語源は「○○○(足)」と「キュア(手入れ)」からきた
A | ぺディ |
B | ペディン |
C | ペド |
D | ぺディス |
問題40の説明、追加情報、トリビア 等:
ぺディス=pedisと用語を正確に覚えましょう
問題41 |
角質層は角質細胞となってから平均何週間ではがれ落ちますか?
A | 約7週間 |
B | 約5週間 |
C | 約4週間 |
D | 約6週間 |
問題41の説明、追加情報、トリビア 等:
フットケアをするタイミングともつながりますのでしっかり覚えておきましょう。
問題42 |
古代人は何色を好んでいたでしょうか?
A | 黄色 |
B | 紫色 |
C | 青色 |
D | 赤色 |
問題42の説明、追加情報、トリビア 等:
太陽の赤、血の赤を表し、神聖な色として尊ばれていました。
問題43 |
橈骨の正しい読み方を選びなさい
A | ちゅうこつ |
B | とうこつ |
C | さこつ |
D | しょうこつ |
問題43の説明、追加情報、トリビア 等:
漢字で書けなくてもいいので、読み方はしっかり覚えておきましょう。
問題44 |
ネイル技術は大きく○つに分けられます
A | 5 |
B | 6 |
C | 7 |
D | 4 |
問題44の説明、追加情報、トリビア 等:
手入れ、造形、修理・補強、装飾の4つに分かれます。
問題45 |
弾力繊維のカタカナ表記を選びなさい
A | ランゲルハルス細胞 |
B | メラノサイト |
C | コラーゲン |
D | エラスチン |
問題45の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題46 |
自律神経の一つで攻撃的な活動を抑制し、沈静化させる神経をなんと呼びますか?
A | 運動神経 |
B | 副交感神経 |
C | 反射神経 |
D | 末梢神経 |
問題46の説明、追加情報、トリビア 等:
そのほかに活力を高める交感神経があります。
問題47 |
真皮は何層から成り立ちますか?
A | 2 |
B | 4 |
C | 3 |
D | 5 |
問題47の説明、追加情報、トリビア 等:
乳頭層と網状層から成り立ちます。
問題48 |
爪母のカタカナ表記を選びなさい
A | サイドウォール |
B | ネイルプレート |
C | ネイルベッド |
D | ネイルマトリクス |
問題48の説明、追加情報、トリビア 等:
爪の名称は漢字表記・ふりがなもしっかり覚えておきましょう。
問題49 |
ネイルケアは、プレマニキュアと○○とファイリング、カラーリングの4つがあります
A | フィルイン |
B | フローター |
C | クリーンナップ |
D | グルーオン |
問題49の説明、追加情報、トリビア 等:
用語と内容をしっかり覚えましょう
問題50 |
表皮は角質層・透明層・顆粒層・基底層と、あと1つはなんですか?
A | 網状層 |
B | 有棘層 |
C | 真皮層 |
D | 乳頭層 |
問題50の説明、追加情報、トリビア 等:
ゆうきょくそうと読みます。
問題51 |
ネイルプレートの厚みは約0.3〜○○mm位あります
A | 1.2 |
B | 0.6 |
C | 1 |
D | 0.8 |
問題51の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルプレートは爪甲とかきます。
問題52 |
筋は中央が何状に膨らんでいますか?
A | 放射状 |
B | 紡錘状 |
C | 波紋状 |
D | 点状 |
問題52の説明、追加情報、トリビア 等:
ぼうすいじょうと読みます
問題53 |
手根骨から指の付け値にかけての細長い骨をなんと呼びますか?
A | 橈骨 |
B | 指骨 |
C | 尺骨 |
D | 中手骨 |
問題53の説明、追加情報、トリビア 等:
ちゅうしゅこつと読みます
問題54 |
肘や膝を何関節と呼びますか?
A | 滑車関節 |
B | 滑空関節 |
C | 球状関節 |
D | 蝶番関節 |
問題54の説明、追加情報、トリビア 等:
ちょうばんかんせつと読みます
問題55 |
爪を補強する接着剤をなんと呼ぶ?
A | グラー |
B | グレー |
C | グロー |
D | グルー |
問題55の説明、追加情報、トリビア 等:
用語の意味をしっかり把握しましょう。
問題56 |
指や手首が屈伸できるのは何の働きによるものですか?
A | 屈筋と心筋 |
B | 心筋と伸筋 |
C | 屈筋と伸筋 |
D | 回内筋と回外筋 |
問題56の説明、追加情報、トリビア 等:
くっきんとしんきん、と読みます。
問題57 |
骨と骨が交わる関節の摩擦を防ぐ潤滑液をなんと呼びますか?
A | 軟骨 |
B | 血液 |
C | 脂肪 |
D | 関節滑液 |
問題57の説明、追加情報、トリビア 等:
かんせつかつえきと読みます
問題58 |
爪半月はカタカナ表記で○○やハーフムーンとも呼ばれる
A | ルーラル |
B | ルヌーラ |
C | ヌルーラ ★: 後爪核 |
D | ヌルール |
問題58の説明、追加情報、トリビア 等:
爪の名称は漢字表記・ふりがなもしっかり覚えておきましょう。
問題59 |
神経系は2つに大別され、知覚神経ともうひとつはなんですか?
A | 脳脊髄神経 |
B | 副交感神経 |
C | 運動神経 |
D | 自律神経 |
問題59の説明、追加情報、トリビア 等:
末梢神経を通してて脳へ伝達されます。
問題60 |
表皮の基底層と接し、毛細血管、脈管、神経系の多い層はなんですか?
A | 顆粒層 |
B | 網状層 |
C | 淡明層 |
D | 乳頭層 |
問題60の説明、追加情報、トリビア 等:
乳頭層(にゅうとうそう)と読みます
問題61 |
カラーリングは何を保護、または装飾するでしょう?
A | ネイルマトリクス |
B | ネイルプレート |
C | ネイルアート |
D | ネイルベッド |
問題61の説明、追加情報、トリビア 等:
用語の意味をしっかり把握しましょう。
問題62 |
どこからどこまでを「前腕」とよびますか?
A | 手首から肘 |
B | 肘から肩 |
C | 指骨から中手骨 |
D | 指先から手首 |
問題62の説明、追加情報、トリビア 等:
ぜんわんとよみます。
問題63 |
脊髄神経は、脊髄から出る何対の神経ですか?
A | 41 |
B | 11 |
C | 21 |
D | 31 |
問題63の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題64 |
表皮内に存在する樹枝状細胞をなんと呼びますか?
A | ランゲルハンス細胞 |
B | ランゲルス細胞 |
C | ランバルガルス細胞 |
D | ランバルス細胞 |
問題64の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題65 |
角質層は表皮のなんという機能で上方へ押し上げられますか?
A | プルオーバー |
B | ターンオーバー |
C | ターンアップ |
D | オーバーアップ |
問題65の説明、追加情報、トリビア 等:
角質周期機能とも呼びます
問題66 |
皮膚の働きは保護作用と体温調節作用とあともうひとつは?
A | 接触作用 |
B | 吸収作用 |
C | バリア機能 |
D | 伝達作用 |
問題66の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題67 |
エラスチンは何状の線維たんぱく質ですか
A | 帯状 |
B | 波状 |
C | 縞状 |
D | 球状 |
問題67の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題68 |
ミドルプレートの漢字表記を選びなさい
A | 中爪 |
B | 中央爪 |
C | 背爪 |
D | 腹爪 |
問題68の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題69 |
ルースハイポキニウムは○○から発生し、フリーエッジの裏側に付着した角質の部分
A | 爪下皮 |
B | 爪脇皮 |
C | 爪上皮 |
D | 爪中皮 |
問題69の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題70 |
筋の種類は何種類ありますか?
A | 3 |
B | 6 |
C | 5 |
D | 4 |
問題70の説明、追加情報、トリビア 等:
横紋筋、心筋、平滑筋の3種があります
問題71 |
造血作用を持つ骨髄は赤色をしていますが、その機能を失うと何色になりますか?
A | 茶褐色 |
B | 無色 |
C | 赤褐色 |
D | 黄色 |
問題71の説明、追加情報、トリビア 等:
きいろと読みます
問題72 |
マニキュアの語源は「○○○(手)」と「キュア(手入れ)」からきた
A | マニン |
B | マヌス |
C | マヌー |
D | マニー |
問題72の説明、追加情報、トリビア 等:
マヌス=manusと用語を正確に覚えましょう
問題73 |
有棘層の特徴として正しいものを選びなさい
A | メラノサイトが点在 |
B | 雲母状 |
C | 扁平または紡錘形 |
D | 最も厚い |
問題73の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題74 |
ケラチノサイトは約○週間かかって角質層に達し、約○週間を経て乾燥し、フケや垢となります
A | 2 |
B | 3 |
C | 4 |
D | 5 |
問題74の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題75 |
通常『爪』と呼ぶカタカナ表記を選びなさい
A | エポキニウム |
B | ネイルベッド |
C | ネイルシート |
D | ネイルプレート |
問題75の説明、追加情報、トリビア 等:
硬いケラチンから成り、指先を保護します。
問題76 |
チップ&オーバーレイとは、地爪の先端に○○をつけて、アクリルで覆い補強すること
A | ネイルチップ |
B | フリーエッジ |
C | ネイルベッド |
D | ヌルーラ |
問題77 |
とうこつの漢字表記を選びなさい
A | 騰骨 |
B | 唐骨 |
C | 檮骨 |
D | 橈骨 |
問題77の説明、追加情報、トリビア 等:
漢字を記入できるようになる必要はありませんが、イメージだけでもつかんでおきましょう。
問題78 |
真皮は体温調節の役割も果たしますが、真皮を構成する正しい2層を選びなさい
A | 乳頭層と顆粒層 |
B | 有棘層と透明層 |
C | 有棘層と網状層 |
D | 乳頭層と網状層 |
問題78の説明、追加情報、トリビア 等:
乳頭層(にゅうとうそう)と網状層(もうじょうそう)と読みます
問題79 |
尺骨の正しい読み方を選びなさい
A | しゃくほね |
B | しゃくこつ |
C | しゃっこつ |
D | さこつ |
問題79の説明、追加情報、トリビア 等:
橈骨と対になった骨を指します。
問題80 |
イエローラインがサイドラインに接する点をなんと呼ぶか?
A | ストレスポイント |
B | タッチポイント |
C | サイドポイント |
D | フィットポイント |
問題80の説明、追加情報、トリビア 等:
検定などにも出題される可能性があります。用語を正しく覚えましょう
問題81 |
手足を「肢」といいますが、腕はなんと呼びますか?
A | 双肢 |
B | 前肢 |
C | 下肢 |
D | 上肢 |
問題81の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題82 |
皮膚の3層は外側からどう並んでいますか?
A | 真皮・表皮・皮下組織 |
B | 皮下組織・真皮・表皮 |
C | 表皮・真皮・皮下組織 |
D | 表皮・皮下組織・真皮 |
問題82の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題83 |
爪は表皮の何が硬く変化したものでしょう?
A | 角質層 |
B | 真皮層 |
C | 経皮 |
D | 骨 |
問題83の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題84 |
腰や肩の関節を何関節と呼びますか?
A | 滑車関節 |
B | 蝶番関節 |
C | 球状関節 |
D | 滑空関節 |
問題84の説明、追加情報、トリビア 等:
きゅうじょうかんせつと読みます。
問題85 |
横紋筋は別名でなんと呼ばれていますか?
A | 骨格筋 |
B | 心筋 |
C | 平滑筋 |
D | 背筋 |
問題85の説明、追加情報、トリビア 等:
横紋筋=骨格筋です。
問題86 |
顆粒層に多く含まれている顆粒はなんといいますか?
A | ケラトヒリアン顆粒 |
B | ケトラヒアリン顆粒 |
C | ケラヒトアリン顆粒 |
D | ケラトヒアリン顆粒 |
問題86の説明、追加情報、トリビア 等:
ガラス質状の粒子で紫外線を反射させます。
問題87 |
メラノサイトからメラニンが生成されるためには何が必要ですか?
A | 紫外線 |
B | X線 |
C | 熱源 |
D | 寒気団 |
問題87の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題88 |
角化細胞のカタカナ表記を選びなさい
A | ケラチノイド |
B | ケラチノサイト |
C | ケラチサイト |
D | ケラチノイサイ |
問題88の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題89 |
基底層は一列に並ぶ何構造といいますか
A | 一層構造 |
B | 単層構造 |
C | 多重構造 |
D | 縦列構造 |
問題89の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題90 |
皮下組織の役割は、保湿ともうひとつはなんでしょうか
A | 栄養貯蔵 |
B | 光線を屈折 |
C | 熱の吸収 |
D | 熱の放散 |
問題90の説明、追加情報、トリビア 等:
エネルギー保存ともいいます。
問題91 |
手根骨は何個の骨からなる関節ですか?
A | 6 |
B | 8 |
C | 12 |
D | 10 |
問題91の説明、追加情報、トリビア 等:
しゅこんこつと読みます。
問題92 |
膠原繊維のカタカナ表記を選びなさい
A | ランゲルハンス細胞 |
B | メラニン |
C | メラノサイト |
D | コラーゲン |
問題92の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
問題93 |
骨に似て頑丈ですが、伸縮性のある物質で、骨に対する衝撃を和らげる物質をなんと呼びますか?
A | 軟骨 |
B | 骨髄 |
C | 骨膜 |
D | 鎖骨 |
問題93の説明、追加情報、トリビア 等:
なんこつと読みます。
問題94 |
爪上皮はカタカナ表記で○○またはキューティクルと書きます
A | ハイポニキウム |
B | エポニキウム |
C | ルースキューティクル |
D | ルースハイポニキウム |
問題95 |
ネイルルートの漢字表記を選びなさい
A | 爪甲 |
B | 爪根 |
C | 爪母 |
D | 爪先 |
問題95の説明、追加情報、トリビア 等:
そうこんと読みます。
問題96 |
古代エジプト時代に爪を染めていたものは?
A | ミンナの花の汁 |
B | ドンナの花の汁 |
C | ソンナの花の汁 |
D | ヘンナの花の汁 |
問題96の説明、追加情報、トリビア 等:
化粧の一部として彩色されていました。
問題97 |
イクステンションの修復をすることをなんと呼ぶか?
A | ラップ |
B | ファイリング |
C | フローター |
D | フィルイン |
問題97の説明、追加情報、トリビア 等:
用語の意味をしっかり把握しましょう。
問題98 |
鎖骨は首の前からどこまでありますか?
A | 肘 |
B | 肩甲骨中部 |
C | 肩甲骨下部 |
D | 肩甲骨上部 |
問題98の説明、追加情報、トリビア 等:
さこつとよみます
問題99 |
ネイルプレートは何層から成り立ちますか
A | 3 |
B | 5 |
C | 12 |
D | 2 |
問題99の説明、追加情報、トリビア 等:
このような数値問題も覚えておきたいポイントです。
問題100 |
骨は歯のエナメル質をのぞき、体の中で最も○○です
A | 硬い組織 |
B | 黒い組織 |
C | 長い組織 |
D | 重い組織 |
問題100の説明、追加情報、トリビア 等:
人体組織の構造や知識については、最低限の内容は把握しておきましょう。
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 100 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 |
56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 |
66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
71 | 72 | 73 | 74 | 75 |
76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 |
86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
91 | 92 | 93 | 94 | 95 |
96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
WEB学習(その2)
スタート
お疲れ様でした!WEB学習(その2)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1
先天性心疾患、肺疾患などで起こる爪の色調変化はどれか。A 白濁 B 青紫 C 緑 D 黒褐色
問題1の説明、追加情報、トリビア 等: 爪の異常と色調もしっかり覚えておきましょう問題2
微生物の中でも主として病原微生物を殺すか又は除去して感染力をなくすことを◯◯というA 消毒 B 殺菌 C 防腐 D 滅菌
問題2の説明、追加情報、トリビア 等: 皮膚や粘膜に接する器具や環境、手指皮膚などに対して行われる衛生措置を消毒といいます問題3
消毒や滅菌の前に行う最も基本的な衛生措置を何というかA 除菌 B 防腐 C 洗浄 D 消毒
問題3の説明、追加情報、トリビア 等: 洗浄が最も基本的な衛生措置になります問題4
イエローラインがサイドラインに接する点をなんというかA ストレスライン B ストレスフォーム C ストレスポイント D ストレスエッジ
問題4の説明、追加情報、トリビア 等: ストレスポイントは【負荷点】とも呼ばれます問題5
外部刺激が原因となって起こる皮膚の炎症等で一次性とアレルギー性があるのはどれかA 湿疹 B 乾癬 C たむし D 接触性皮膚炎
問題5の説明、追加情報、トリビア 等: 接触性皮膚炎は【カブレ】とも呼びます問題6
白、黒、灰のような色味が全くない色を◯◯というA 彩色 B 有彩色 C 無彩色 D 補色
問題6の説明、追加情報、トリビア 等: 無彩色には色相や彩度はなく、明度のみがあります問題7
緑膿菌感染が原因で起きる色調の変化はどれかA 黒褐色 B 緑色 C 黄白色 D 白濁色
問題7の説明、追加情報、トリビア 等: 緑膿菌感染はグリーンネイルとも呼ばれます問題8
爪甲剥離症や爪白癬が原因で起きる爪の色調の変化はどれかA 青紫色 B 白色 C 黄白色 D 赤斑
問題8の説明、追加情報、トリビア 等: 爪の異常は色で判断出来るものもあります。注意して見ることを心がけましょう。問題9
爪と爪周囲の皮膚の乾燥を防ぎ、油分を補い柔軟にするのはどれか。
A ソルベント B プレプライマー C キューティクルオイル D キューティクルリムーバー
問題9の説明、追加情報、トリビア 等: キューティクルオイルをこまめに塗布することで乾燥を防ぎ健やかな爪を育成できます問題10
明度、彩度を調和させる同一色相内のトーン配色で落ち着きがあり統一感もある配色を◯◯というA 同系色 B 類似色相 C 反対色相 D 補色
問題10の説明、追加情報、トリビア 等: テクニカルベーシックの色相環を見て確認してみましょう。問題11
イボ(ウォート)の症状がある場合はA 医師の診断を進める B 注意をして施術可 C 施術は可 D 施術不可であるが要望があれば施術する
問題11の説明、追加情報、トリビア 等: イボ(ウォート)は伝染力の強い疾患であるためすみやかに医師の診断をすすめましょう。問題12
爪は表皮の角質層が◯◯に変化したものであるA 3層 B 2層 C 4層 D 5層
問題12の説明、追加情報、トリビア 等: 爪は腹爪、中爪、背爪の3層からなります。問題13
蒸気、煮沸、紫外線照射による消毒方法は◯◯消毒方法であるA 物理的 B 科学的 C 自然的 D 本格的
問題13の説明、追加情報、トリビア 等: 【ぶつりてきしょうどくほうほう】と読みます。問題14
爪の縦筋(爪甲縦条)は医学用語でなんというかA ヘモ-レッジ B エッグシェルネイル C ロンギトゥディナルストリエーション D オニかトロフィア
問題14の説明、追加情報、トリビア 等: 医学用語(一般用語)は難しいですがしっかり覚えておきましょう。問題15
ネイルプレートの主成分は◯◯という繊維状のタンパク質であるA エラスチン B コラーゲン C ケラチン D ペプチド
問題15の説明、追加情報、トリビア 等: ケラチンはアミノ酸が集まってできています。問題16
爪甲は◯◯に密着して乗っているだけで完全には固定されていないA 爪根 B 爪床 C 爪母 D 爪先
問題16の説明、追加情報、トリビア 等: 爪甲は爪床に密着して乗っているだけで、後爪郭、側爪郭(左右)、爪下皮の4辺で固定されています問題17
爪は皮膚の表皮層から◯◯によって作られるA 爪根 B 爪甲 C 爪母 D 爪床
問題17の説明、追加情報、トリビア 等: 爪は爪母(ネイルマトリクス)によって作られます。問題18
マヌスキュアのキュアは◯◯◯を意味しているA 手当て B 手入れ C 治療 D 保湿
問題18の説明、追加情報、トリビア 等: マヌスキュアはラテン語でマヌス(手)とキュア(手入れ)を意味します問題19
1970年台、◯◯◯であるレジンを使ったネイルイクステンションがブレイクしてネイルサロンが広まっていったA 食材 B 歯科材料 C 農業材料 D 絵画材料
問題19の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルの歴史についてもしっかり学習しましょう問題20
爪甲は何層から成っているかA 1層 B 4層 C 3層 D 5層
問題20の説明、追加情報、トリビア 等: 下から腹爪・中爪・背爪の3層です問題21
皮膚の付属器官ではないものはどれかA 毛、爪 B 汗腺 C 骨 D 皮脂腺
問題21の説明、追加情報、トリビア 等: 骨は体の中で最も硬い組織で、皮膚の附属機関ではありません。問題22
ネイルマトリクス(爪母)には血管と◯◯が通っているA 筋肉 B 筋 C 神経 D 角質
問題22の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルマトリクスには血管と神経が通っています問題23
爪の表面に凸凹がある場合に塗布し表面をスムーズにするものはなにかA ストレンスナー B ベースコート C プレプライマー D リッジフィラー
問題23の説明、追加情報、トリビア 等: リッジフィラーには基本的にベースコートの成分にシルク等の繊維の粉末状が配合されており、凸凹を埋め滑らかにする為に使用されます。問題24
ネイルケアの際メタルプッシャーを使用する場合の角度は爪に対して何度かA 30度 B 40度 C 45度~60度 D 50度~90度
問題24の説明、追加情報、トリビア 等: 45度~60度を目安にしましょう問題25
施術に使用したタオルやペーパーはどのようにするかA 汚れた時にだけ取り替える B 1人ごとに新しいものに取り替える C 1日ごとに新しい取り替える D 3日ごとに新しいものに取り替える
問題25の説明、追加情報、トリビア 等: 1人ごとに新しいものに取替て衛生的な施術をしましょう問題26
爪は3層からなり、最低限の水分と脂肪◯◯%を含んでいるA 12~16% B 76.9~81.4% C 0.01~0.1% D 0.15~0.75%
問題26の説明、追加情報、トリビア 等: 爪の構造と働きもしっかり覚えておきましょう。問題27
爪は何の附属器官かA 骨 B 角質 C 皮膚 D 筋肉
問題27の説明、追加情報、トリビア 等: 爪は皮膚の付属器官と覚えておきましょう問題28
肝硬変や慢性腎不全が原因で起きる色調の変化はA 黒褐色 B 赤色 C 白濁色 D 青紫色
問題28の説明、追加情報、トリビア 等: 白濁色は糖尿病も原因のひとつとかんがえられます。問題29
検定試験でモデルは男女問わず◯◯歳以上に限るA 14才 B 15才 C 16才 D 17才
問題29の説明、追加情報、トリビア 等: モデルは男女問いませんが15才以上に限ると規定があります。問題30
B型、C型肝炎に対しても消毒効果がある消毒剤はなにかA エタノール B 次亜塩素酸ナトリウム C グルコン酸クロルヘキシジン D 逆性石けん
問題30の説明、追加情報、トリビア 等: 次亜塩素酸ナトリウムは消毒効果が高く病院などでも使用されることが多い消毒剤です問題31
日本においてマニュキュアとは、一般的に爪に塗る◯◯の事と、ネイルの施術の両方をさし
ているA ネイルエナメル B ネイルオイル C ジェルネイル D ネイルアート
問題31の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルエナメル、ネイルポリッシュ、マニキュア等呼ばれます問題32
先端、側面ともにストレートなカットスタイルを何というかA ラウンド B スクエア C スクエアオフ D ポイント
問題32の説明、追加情報、トリビア 等: カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう問題33
陥入爪(オニコクリプトーシス)は不適切な◯◯、靴による圧迫等が原因で起こる。A ネイルアート B ネイルカット C ネイルベッド D ネイルプレート
問題33の説明、追加情報、トリビア 等: 不適切なネイルカットが原因で周囲の皮膚に爪がくい込み炎症を起こします。問題34
金属器具に対して使用が不適切な消毒剤は何かA エタノール B グルコン酸クロルヘキシジン C 次亜塩素酸ナトリウム D 両性界面活性剤
問題34の説明、追加情報、トリビア 等: 次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食するので使用できません問題35
爪は、どの季節が最も早く伸びるかA 春 B 夏 C 秋 D 冬
問題35の説明、追加情報、トリビア 等: 夏が最も爪が伸びるスピードが早いといわれています問題36
ナチュラルネイルのファイリングに適しているエメリーボードの目の粗さはどれかA 80グリッド~100グリッド B 180グリッド~240グリッド C 280グリッド~300グリッド D 20グリッド~80グリッド
問題36の説明、追加情報、トリビア 等: ナチュラルネイルをファイリングする際は180~240グリッドのエメリーボードを使用しましょう問題37
爪甲の下に細菌その他異物が侵入するのを防いでいる皮膚はどの部分かA エポニキウム B ルースエポニキウム C ハイポニキウム D ルースハイポニキウム
問題37の説明、追加情報、トリビア 等: ハイポニキウムは【爪下皮】とも呼ばれます問題38
爪の水分は健康な成人の場合◯◯~◯◯%であるA 1.2%~1.6% B 10%~20% C 2%~6% D 12%~16%
問題38の説明、追加情報、トリビア 等: 季節や環境、年齢によって異なります。問題39
翼状爪膜の医学用語(一般用語)はA パロニキア B テリジアム C ボーズライン D オニキア
問題39の説明、追加情報、トリビア 等: テリジアム(翼状爪膜)は爪母で一部爪が作られず爪上皮が過度に伸びた状態のことです問題40
爪郭炎【パロ二キア】の場合のお客様はA 施術が可能 B 注意深く施術を行う C 施術が不可であるが要望があれば施術する D 施術は不可で医師の診断が必要
問題40の説明、追加情報、トリビア 等: 爪周囲炎のお客様にはすみやかに医師の診断を進めましょう。問題41
爪甲の左右の側面の際を何というかA サイドライン B サイドウォール C イエローライン D サイドストレート
問題41の説明、追加情報、トリビア 等: サイドラインは【側爪甲縁】とも呼ばれます問題42
通常「爪」と呼ばれる部分はなにかA 爪根 B 爪床 C 爪甲 D 爪母
問題42の説明、追加情報、トリビア 等: 爪甲は【ネイルプレート】とも呼ばれます問題43
爪甲が離れないようにしている帯状の部分はどれかA イエローライン B ハイポニキウム C ストレスポイント D サイドライン
問題43の説明、追加情報、トリビア 等: イエローラインは【黄線】とも呼ばれます問題44
皮膚の働きは主に保護作用、体温調節作用、◯◯◯◯であるA 補強作用 B 吸収作用 C 分散作用 D 強化作用
問題44の説明、追加情報、トリビア 等: 皮膚の主な働きは保護作用、体温調節作用、吸収作用の3つと覚えておきましょう問題45
カラーポリッシュの接着を高め下地剤として使用するものはなにかA ベースコート B プレプライマー C トップコート D ネイルオイル
問題45の説明、追加情報、トリビア 等: ベースコートはカラーポリッシュの接着を高める他に剥がれにくくする効果や発色を向上させる効果があります。問題46
皮膚に油分と水分を与え、皮膚表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防ぐ効果の事を何というかA エモリエント効果 B モイスチャー効果 C ヒーリング効果 D ピーリング効果
問題46の説明、追加情報、トリビア 等: ネイル用具の成分、効果も覚えておきましょう。問題47
検定試験では手指消毒の際消毒剤を十分にコットン又はガーゼに含ませ手指の全表面と指間、
爪先にいたるまで汚れを除去しながら消毒剤を浸透させる◯◯消毒をおこなうA 擦式消毒 B 清拭消毒 C 浸漬消毒 D 擦式清拭消毒
問題47の説明、追加情報、トリビア 等: 擦式清拭消毒(さっしきせいふしょうどく)とよみます問題48
先端、側面ともにシャープなカットスタイルを何というかA オーバル B ポイント C ラウンド D スクエア
問題48の説明、追加情報、トリビア 等: カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう問題49
ルヌーラは◯◯◯とも呼ばれるA ハーフムーン B ハーフヌーン C ハーフルート D ハーフベッド
問題49の説明、追加情報、トリビア 等: 半月型に見えることからハーフムーンとも呼ばれます。問題50
爪は皮膚の大切な付属器官であるが付属器官でないものはどれか。A 汗線 B 脂腺 C 毛 D 角化細胞
問題50の説明、追加情報、トリビア 等: 爪、毛、汗線、脂腺はすべて皮膚の附属器官です問題51
爪の重さは体重の約◯◯%を占めているA 3% B 20% C 5% D 16%
問題51の説明、追加情報、トリビア 等: 体重の約16%を占めています問題52
側面はストレート。先端は円周の一部のようなカーブを描き角がないカットスタイルを何というかA ポイント B オーバル C ラウンド D スクエアオフ
問題52の説明、追加情報、トリビア 等: カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう問題53
爪甲が爪床から離れているのはどの部分かA イエローライン B ハイポニキウム C フリーエッジ D フリーベッド
問題53の説明、追加情報、トリビア 等: フリーエッジは【爪先】とも呼ばれます問題54
貧血症が原因で起きる爪の色調はどれかA 白濁 B 青白い C 黒褐色 D 緑色
問題54の説明、追加情報、トリビア 等: 青白い場合は鉄分を補給するようすすめてあげましょう。問題55
後爪郭を保護し、細菌やその他の異物の侵入を防ぐ皮膚の部分は何かA エポニキウムorキューティクル B ハイポニキウム C イエローライン D ネイルルート
問題55の説明、追加情報、トリビア 等: エポニキウムorキューティクルは【爪上皮】とも呼ばれます問題56
サイドウォールが乾燥すると◯◯◯の原因となるA パロニキア B ハングネイル C ルコニキア D エッグシェルネイル
問題56の説明、追加情報、トリビア 等: サイドウォールが乾燥するとハングネイル(ささくれ)の原因になりますので保湿を心がけましょう問題57
ネイルプレートの主成分はなにかA 硬ケラチン B 軟ケラチン C アミノ酸 D ペプチド
問題57の説明、追加情報、トリビア 等: 毛髪や爪は硬ケラチン(ハードケラチン)が主成分です問題58
ささくれ(ハングネイル)の主な原因はA 爪周辺の皮膚の乾燥 B 栄養障害、内臓疾患 C 老化 D 局部感染
問題58の説明、追加情報、トリビア 等: ささくれ(ハングネイル)の場合保湿をすすめてあげましょう問題59
爪甲の左右に接している皮膚に覆われている部分はA サイドウォーム B サイドフォルド C サイドウォール D サイドライン
問題59の説明、追加情報、トリビア 等: サイドウォールは【側爪郭】とも呼びます問題60
古代エジプト時代、植物の◯◯◯の花の汁を用いて爪を染める風習があったA ヘレナ B ヘナ C ヘンナ D ヘルナ
問題60の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルの歴史についてもしっかり覚えておきましょう問題61
健康な爪のphバランスはA 弱酸性 B 強酸性 C 中性 D 弱アルカリ性
問題61の説明、追加情報、トリビア 等: ペーハーバランスと読みます。問題62
健康的な成人の爪の成長速度は1日約◯◯であるA 1cm B 0.01mm C 1mm D 0.1mm
問題62の説明、追加情報、トリビア 等: 加齢的変化、季節的変化で成長スピードは異なります。問題63
病原微生物のみでなくあらゆる微生物を殺すかまたは除去して微生物が存在しない状態にすることを何というかA 殺菌 B 消毒 C 滅菌 D 防腐
問題63の説明、追加情報、トリビア 等: 滅菌、殺菌は名前が似ているので間違いやすいですが、それぞれの意味をしっかりと理解しましょう問題64
サイドラインがシェイプされ先端に丸みがある卵形のカットスタイルを何というかA ラウンド B ポイント C オーバル D スクエア
問題64の説明、追加情報、トリビア 等: カットスタイルの名称と特徴もしっかりと覚えておきましょう。問題65
科学的消毒法には浸漬消毒と◯◯消毒があるA 清拭消毒 B 煮沸消毒 C 蒸気消毒 D 紫外線消毒
問題65の説明、追加情報、トリビア 等: 清拭消毒は消毒剤を十分に含ませたコットン又はガーゼで器具表面を拭き取る消毒方法です問題66
ナチュラルネイルのファイリングに適したものはどれかA スポンジファイル B ウォッシャブルファイル C ブロックファイル D エメリーボード
問題66の説明、追加情報、トリビア 等: ナチュラルネイルは必ずエメリーボードでファイリングしましょう問題67
爪甲の下に細菌やその他の異物が侵入するのを防いでいる皮膚の部分はなにかA ルースハイポニキウム B ハイポニキウム C イエローライン D ルースキューティクル
問題67の説明、追加情報、トリビア 等: ハイポニキウムは【爪下皮】とも呼ばれます。問題68
爪甲を根本で固定している皮膚の部分はなにかA ネイルルート B ネイルベッド C イエローライン D ネイルフォルド
問題68の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルフォルドは【後爪郭】とも呼ばれます問題69
プレマニキュアとはテーブルセッティング~どこまでの工程をさすかA ファイリング B カウンセリング C クリーンナップ D 手指消毒
問題69の説明、追加情報、トリビア 等: プレマニキュアはテーブルセッティング、手指消毒、ポリッシュオフ、カウンセリングまでをさします問題70
色には色相、明度、◯◯の3つの要素があるA 彩度 B 色調 C 有彩色 D 無彩色
問題70の説明、追加情報、トリビア 等: 色相、明度、彩度の3つを『色の三属性』といいます問題71
微生物を殺すことを何というかA 洗浄 B 殺菌 C 滅菌 D 除菌
問題71の説明、追加情報、トリビア 等: 微生物を殺すことを殺菌といいます問題72
爪上皮から発生し、爪甲の表面に付着している角質の部分はなにかA ルースキューティクル B キューティクル C ルースハイポニキウム D ルヌーラ
問題72の説明、追加情報、トリビア 等: ルースキューティクルは【爪上皮角質】とも呼びます問題73
タオル類の消毒に適した消毒剤はどれかA エタノール B 逆性石けん C 塩化ベンザルコニウム D 次亜塩素酸ナトリウム
問題73の説明、追加情報、トリビア 等: ハイター、ヒューラックなどの名称で販売されています問題74
先端、側面ともにストレートで、角に丸みをつけたカットスタイルを何というかA オーバル B ポイント C ラウンド D スクエアオフ
問題74の説明、追加情報、トリビア 等: カットスタイルの名称、特徴もしっかり覚えましょう問題75
爪甲が作られた根本部分で皮膚の下にある爪甲の根本(後爪郭に覆われている下部)にあたる部分はなにかA 爪根 B 爪母 C 爪甲 D 爪床
問題75の説明、追加情報、トリビア 等: 爪根は【ネイルルート】とも呼ばれます問題76
ネイルプレートの厚みは約◯◯~◯◯であるA 0.7~0.9mm B 0.3~0.8mm C 0.2~0.6mm D 0.5~1.0mm
問題76の説明、追加情報、トリビア 等: 個人差はありますが健康的な状態で約0.3~0.8mm位の厚みがあります。問題77
爪甲が乗っている台にあたるのはどの部分かA ネイルプレート B ネイルルート C ネイルフォルド D ネイルベッド
問題77の説明、追加情報、トリビア 等: ネイルベッドは【爪床】とも呼ばれます。問題78
マヌスキュアのマヌスの意味は何かA 手 B 足 C 指 D 爪
問題78の説明、追加情報、トリビア 等: マヌス=手と覚えておきましょう問題79
消毒用エタノールの正しい濃度はA 70%~90% B 78%~88% C 76.9%~81.4% D 50%~10%
問題79の説明、追加情報、トリビア 等: 正しい濃度を覚えておきましょう問題80
爪鉤湾症は医学用語でなんというかA オニコライシス B オニコフォーシス C オニコグリフォーシス D オニキクシス
問題80の説明、追加情報、トリビア 等: 医学用語(一般用語)は難しいですが、しっかりと覚えておきましょう
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 80 問。全て答えられるように頑張りましょう!
←
リスト
→
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ゴール
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
← WEB学習TOPに戻る
WEB学習(その2)
スタート
お疲れ様でした!WEB学習(その2)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
先天性心疾患、肺疾患などで起こる爪の色調変化はどれか。
A | 白濁 |
B | 青紫 |
C | 緑 |
D | 黒褐色 |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
爪の異常と色調もしっかり覚えておきましょう
問題2 |
微生物の中でも主として病原微生物を殺すか又は除去して感染力をなくすことを◯◯という
A | 消毒 |
B | 殺菌 |
C | 防腐 |
D | 滅菌 |
問題2の説明、追加情報、トリビア 等:
皮膚や粘膜に接する器具や環境、手指皮膚などに対して行われる衛生措置を消毒といいます
問題3 |
消毒や滅菌の前に行う最も基本的な衛生措置を何というか
A | 除菌 |
B | 防腐 |
C | 洗浄 |
D | 消毒 |
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
洗浄が最も基本的な衛生措置になります
問題4 |
イエローラインがサイドラインに接する点をなんというか
A | ストレスライン |
B | ストレスフォーム |
C | ストレスポイント |
D | ストレスエッジ |
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
ストレスポイントは【負荷点】とも呼ばれます
問題5 |
外部刺激が原因となって起こる皮膚の炎症等で一次性とアレルギー性があるのはどれか
A | 湿疹 |
B | 乾癬 |
C | たむし |
D | 接触性皮膚炎
|
問題5の説明、追加情報、トリビア 等:
接触性皮膚炎は【カブレ】とも呼びます
問題6 |
白、黒、灰のような色味が全くない色を◯◯という
A | 彩色 |
B | 有彩色 |
C | 無彩色 |
D | 補色 |
問題6の説明、追加情報、トリビア 等:
無彩色には色相や彩度はなく、明度のみがあります
問題7 |
緑膿菌感染が原因で起きる色調の変化はどれか
A | 黒褐色 |
B | 緑色 |
C | 黄白色 |
D | 白濁色 |
問題7の説明、追加情報、トリビア 等:
緑膿菌感染はグリーンネイルとも呼ばれます
問題8 |
爪甲剥離症や爪白癬が原因で起きる爪の色調の変化はどれか
A | 青紫色 |
B | 白色 |
C | 黄白色 |
D | 赤斑 |
問題8の説明、追加情報、トリビア 等:
爪の異常は色で判断出来るものもあります。注意して見ることを心がけましょう。
問題9 |
爪と爪周囲の皮膚の乾燥を防ぎ、油分を補い柔軟にするのはどれか。
A | ソルベント |
B | プレプライマー |
C | キューティクルオイル |
D | キューティクルリムーバー |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
キューティクルオイルをこまめに塗布することで乾燥を防ぎ健やかな爪を育成できます
問題10 |
明度、彩度を調和させる同一色相内のトーン配色で落ち着きがあり統一感もある配色を◯◯という
A | 同系色 |
B | 類似色相 |
C | 反対色相 |
D | 補色 |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
テクニカルベーシックの色相環を見て確認してみましょう。
問題11 |
イボ(ウォート)の症状がある場合は
A | 医師の診断を進める |
B | 注意をして施術可 |
C | 施術は可 |
D | 施術不可であるが要望があれば施術する |
問題11の説明、追加情報、トリビア 等:
イボ(ウォート)は伝染力の強い疾患であるためすみやかに医師の診断をすすめましょう。
問題12 |
爪は表皮の角質層が◯◯に変化したものである
A | 3層 |
B | 2層 |
C | 4層 |
D | 5層 |
問題12の説明、追加情報、トリビア 等:
爪は腹爪、中爪、背爪の3層からなります。
問題13 |
蒸気、煮沸、紫外線照射による消毒方法は◯◯消毒方法である
A | 物理的 |
B | 科学的 |
C | 自然的 |
D | 本格的 |
問題13の説明、追加情報、トリビア 等:
【ぶつりてきしょうどくほうほう】と読みます。
問題14 |
爪の縦筋(爪甲縦条)は医学用語でなんというか
A | ヘモ-レッジ |
B | エッグシェルネイル |
C | ロンギトゥディナルストリエーション |
D | オニかトロフィア |
問題14の説明、追加情報、トリビア 等:
医学用語(一般用語)は難しいですがしっかり覚えておきましょう。
問題15 |
ネイルプレートの主成分は◯◯という繊維状のタンパク質である
A | エラスチン |
B | コラーゲン |
C | ケラチン |
D | ペプチド |
問題15の説明、追加情報、トリビア 等:
ケラチンはアミノ酸が集まってできています。
問題16 |
爪甲は◯◯に密着して乗っているだけで完全には固定されていない
A | 爪根 |
B | 爪床 |
C | 爪母 |
D | 爪先 |
問題16の説明、追加情報、トリビア 等:
爪甲は爪床に密着して乗っているだけで、後爪郭、側爪郭(左右)、爪下皮の4辺で固定されています
問題17 |
爪は皮膚の表皮層から◯◯によって作られる
A | 爪根 |
B | 爪甲 |
C | 爪母 |
D | 爪床 |
問題17の説明、追加情報、トリビア 等:
爪は爪母(ネイルマトリクス)によって作られます。
問題18 |
マヌスキュアのキュアは◯◯◯を意味している
A | 手当て |
B | 手入れ |
C | 治療 |
D | 保湿 |
問題18の説明、追加情報、トリビア 等:
マヌスキュアはラテン語でマヌス(手)とキュア(手入れ)を意味します
問題19 |
1970年台、◯◯◯であるレジンを使ったネイルイクステンションがブレイクしてネイルサロンが広まっていった
A | 食材 |
B | 歯科材料 |
C | 農業材料 |
D | 絵画材料 |
問題19の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルの歴史についてもしっかり学習しましょう
問題20 |
爪甲は何層から成っているか
A | 1層 |
B | 4層 |
C | 3層 |
D | 5層 |
問題20の説明、追加情報、トリビア 等:
下から腹爪・中爪・背爪の3層です
問題21 |
皮膚の付属器官ではないものはどれか
A | 毛、爪 |
B | 汗腺 |
C | 骨 |
D | 皮脂腺 |
問題21の説明、追加情報、トリビア 等:
骨は体の中で最も硬い組織で、皮膚の附属機関ではありません。
問題22 |
ネイルマトリクス(爪母)には血管と◯◯が通っている
A | 筋肉 |
B | 筋 |
C | 神経 |
D | 角質 |
問題22の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルマトリクスには血管と神経が通っています
問題23 |
爪の表面に凸凹がある場合に塗布し表面をスムーズにするものはなにか
A | ストレンスナー |
B | ベースコート |
C | プレプライマー |
D | リッジフィラー |
問題23の説明、追加情報、トリビア 等:
リッジフィラーには基本的にベースコートの成分にシルク等の繊維の粉末状が配合されており、凸凹を埋め滑らかにする為に使用されます。
問題24 |
ネイルケアの際メタルプッシャーを使用する場合の角度は爪に対して何度か
A | 30度 |
B | 40度 |
C | 45度~60度 |
D | 50度~90度 |
問題24の説明、追加情報、トリビア 等:
45度~60度を目安にしましょう
問題25 |
施術に使用したタオルやペーパーはどのようにするか
A | 汚れた時にだけ取り替える |
B | 1人ごとに新しいものに取り替える |
C | 1日ごとに新しい取り替える |
D | 3日ごとに新しいものに取り替える |
問題25の説明、追加情報、トリビア 等:
1人ごとに新しいものに取替て衛生的な施術をしましょう
問題26 |
爪は3層からなり、最低限の水分と脂肪◯◯%を含んでいる
A | 12~16% |
B | 76.9~81.4% |
C | 0.01~0.1% |
D | 0.15~0.75% |
問題26の説明、追加情報、トリビア 等:
爪の構造と働きもしっかり覚えておきましょう。
問題27 |
爪は何の附属器官か
A | 骨 |
B | 角質 |
C | 皮膚 |
D | 筋肉 |
問題27の説明、追加情報、トリビア 等:
爪は皮膚の付属器官と覚えておきましょう
問題28 |
肝硬変や慢性腎不全が原因で起きる色調の変化は
A | 黒褐色 |
B | 赤色 |
C | 白濁色 |
D | 青紫色 |
問題28の説明、追加情報、トリビア 等:
白濁色は糖尿病も原因のひとつとかんがえられます。
問題29 |
検定試験でモデルは男女問わず◯◯歳以上に限る
A | 14才 |
B | 15才 |
C | 16才 |
D | 17才 |
問題29の説明、追加情報、トリビア 等:
モデルは男女問いませんが15才以上に限ると規定があります。
問題30 |
B型、C型肝炎に対しても消毒効果がある消毒剤はなにか
A | エタノール |
B | 次亜塩素酸ナトリウム |
C | グルコン酸クロルヘキシジン |
D | 逆性石けん |
問題30の説明、追加情報、トリビア 等:
次亜塩素酸ナトリウムは消毒効果が高く病院などでも使用されることが多い消毒剤です
問題31 |
日本においてマニュキュアとは、一般的に爪に塗る◯◯の事と、ネイルの施術の両方をさし
ている
A | ネイルエナメル |
B | ネイルオイル |
C | ジェルネイル |
D | ネイルアート |
問題31の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルエナメル、ネイルポリッシュ、マニキュア等呼ばれます
問題32 |
先端、側面ともにストレートなカットスタイルを何というか
A | ラウンド |
B | スクエア |
C | スクエアオフ |
D | ポイント |
問題32の説明、追加情報、トリビア 等:
カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう
問題33 |
陥入爪(オニコクリプトーシス)は不適切な◯◯、靴による圧迫等が原因で起こる。
A | ネイルアート |
B | ネイルカット |
C | ネイルベッド |
D | ネイルプレート |
問題33の説明、追加情報、トリビア 等:
不適切なネイルカットが原因で周囲の皮膚に爪がくい込み炎症を起こします。
問題34 |
金属器具に対して使用が不適切な消毒剤は何か
A | エタノール |
B | グルコン酸クロルヘキシジン |
C | 次亜塩素酸ナトリウム |
D | 両性界面活性剤 |
問題34の説明、追加情報、トリビア 等:
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食するので使用できません
問題35 |
爪は、どの季節が最も早く伸びるか
A | 春 |
B | 夏 |
C | 秋 |
D | 冬 |
問題35の説明、追加情報、トリビア 等:
夏が最も爪が伸びるスピードが早いといわれています
問題36 |
ナチュラルネイルのファイリングに適しているエメリーボードの目の粗さはどれか
A | 80グリッド~100グリッド |
B | 180グリッド~240グリッド |
C | 280グリッド~300グリッド |
D | 20グリッド~80グリッド |
問題36の説明、追加情報、トリビア 等:
ナチュラルネイルをファイリングする際は180~240グリッドのエメリーボードを使用しましょう
問題37 |
爪甲の下に細菌その他異物が侵入するのを防いでいる皮膚はどの部分か
A | エポニキウム |
B | ルースエポニキウム |
C | ハイポニキウム |
D | ルースハイポニキウム |
問題37の説明、追加情報、トリビア 等:
ハイポニキウムは【爪下皮】とも呼ばれます
問題38 |
爪の水分は健康な成人の場合◯◯~◯◯%である
A | 1.2%~1.6% |
B | 10%~20% |
C | 2%~6% |
D | 12%~16% |
問題38の説明、追加情報、トリビア 等:
季節や環境、年齢によって異なります。
問題39 |
翼状爪膜の医学用語(一般用語)は
A | パロニキア |
B | テリジアム |
C | ボーズライン |
D | オニキア |
問題39の説明、追加情報、トリビア 等:
テリジアム(翼状爪膜)は爪母で一部爪が作られず爪上皮が過度に伸びた状態のことです
問題40 |
爪郭炎【パロ二キア】の場合のお客様は
A | 施術が可能 |
B | 注意深く施術を行う |
C | 施術が不可であるが要望があれば施術する |
D | 施術は不可で医師の診断が必要 |
問題40の説明、追加情報、トリビア 等:
爪周囲炎のお客様にはすみやかに医師の診断を進めましょう。
問題41 |
爪甲の左右の側面の際を何というか
A | サイドライン |
B | サイドウォール |
C | イエローライン |
D | サイドストレート |
問題41の説明、追加情報、トリビア 等:
サイドラインは【側爪甲縁】とも呼ばれます
問題42 |
通常「爪」と呼ばれる部分はなにか
A | 爪根 |
B | 爪床 |
C | 爪甲 |
D | 爪母 |
問題42の説明、追加情報、トリビア 等:
爪甲は【ネイルプレート】とも呼ばれます
問題43 |
爪甲が離れないようにしている帯状の部分はどれか
A | イエローライン |
B | ハイポニキウム |
C | ストレスポイント |
D | サイドライン |
問題43の説明、追加情報、トリビア 等:
イエローラインは【黄線】とも呼ばれます
問題44 |
皮膚の働きは主に保護作用、体温調節作用、◯◯◯◯である
A | 補強作用 |
B | 吸収作用 |
C | 分散作用 |
D | 強化作用 |
問題44の説明、追加情報、トリビア 等:
皮膚の主な働きは保護作用、体温調節作用、吸収作用の3つと覚えておきましょう
問題45 |
カラーポリッシュの接着を高め下地剤として使用するものはなにか
A | ベースコート |
B | プレプライマー |
C | トップコート |
D | ネイルオイル |
問題45の説明、追加情報、トリビア 等:
ベースコートはカラーポリッシュの接着を高める他に剥がれにくくする効果や発色を向上させる効果があります。
問題46 |
皮膚に油分と水分を与え、皮膚表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防ぐ効果の事を何というか
A | エモリエント効果 |
B | モイスチャー効果 |
C | ヒーリング効果 |
D | ピーリング効果 |
問題46の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイル用具の成分、効果も覚えておきましょう。
問題47 |
検定試験では手指消毒の際消毒剤を十分にコットン又はガーゼに含ませ手指の全表面と指間、
爪先にいたるまで汚れを除去しながら消毒剤を浸透させる◯◯消毒をおこなう
A | 擦式消毒 |
B | 清拭消毒 |
C | 浸漬消毒 |
D | 擦式清拭消毒 |
問題47の説明、追加情報、トリビア 等:
擦式清拭消毒(さっしきせいふしょうどく)とよみます
問題48 |
先端、側面ともにシャープなカットスタイルを何というか
A | オーバル |
B | ポイント |
C | ラウンド |
D | スクエア |
問題48の説明、追加情報、トリビア 等:
カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう
問題49 |
ルヌーラは◯◯◯とも呼ばれる
A | ハーフムーン |
B | ハーフヌーン |
C | ハーフルート |
D | ハーフベッド |
問題49の説明、追加情報、トリビア 等:
半月型に見えることからハーフムーンとも呼ばれます。
問題50 |
爪は皮膚の大切な付属器官であるが付属器官でないものはどれか。
A | 汗線 |
B | 脂腺 |
C | 毛 |
D | 角化細胞 |
問題50の説明、追加情報、トリビア 等:
爪、毛、汗線、脂腺はすべて皮膚の附属器官です
問題51 |
爪の重さは体重の約◯◯%を占めている
A | 3% |
B | 20% |
C | 5% |
D | 16% |
問題51の説明、追加情報、トリビア 等:
体重の約16%を占めています
問題52 |
側面はストレート。先端は円周の一部のようなカーブを描き角がないカットスタイルを何というか
A | ポイント |
B | オーバル |
C | ラウンド |
D | スクエアオフ |
問題52の説明、追加情報、トリビア 等:
カットスタイルの名称と特徴もしっかり覚えましょう
問題53 |
爪甲が爪床から離れているのはどの部分か
A | イエローライン |
B | ハイポニキウム |
C | フリーエッジ |
D | フリーベッド |
問題53の説明、追加情報、トリビア 等:
フリーエッジは【爪先】とも呼ばれます
問題54 |
貧血症が原因で起きる爪の色調はどれか
A | 白濁 |
B | 青白い |
C | 黒褐色 |
D | 緑色 |
問題54の説明、追加情報、トリビア 等:
青白い場合は鉄分を補給するようすすめてあげましょう。
問題55 |
後爪郭を保護し、細菌やその他の異物の侵入を防ぐ皮膚の部分は何か
A | エポニキウムorキューティクル |
B | ハイポニキウム |
C | イエローライン |
D | ネイルルート |
問題55の説明、追加情報、トリビア 等:
エポニキウムorキューティクルは【爪上皮】とも呼ばれます
問題56 |
サイドウォールが乾燥すると◯◯◯の原因となる
A | パロニキア |
B | ハングネイル |
C | ルコニキア |
D | エッグシェルネイル |
問題56の説明、追加情報、トリビア 等:
サイドウォールが乾燥するとハングネイル(ささくれ)の原因になりますので保湿を心がけましょう
問題57 |
ネイルプレートの主成分はなにか
A | 硬ケラチン |
B | 軟ケラチン |
C | アミノ酸 |
D | ペプチド |
問題57の説明、追加情報、トリビア 等:
毛髪や爪は硬ケラチン(ハードケラチン)が主成分です
問題58 |
ささくれ(ハングネイル)の主な原因は
A | 爪周辺の皮膚の乾燥 |
B | 栄養障害、内臓疾患 |
C | 老化 |
D | 局部感染 |
問題58の説明、追加情報、トリビア 等:
ささくれ(ハングネイル)の場合保湿をすすめてあげましょう
問題59 |
爪甲の左右に接している皮膚に覆われている部分は
A | サイドウォーム |
B | サイドフォルド |
C | サイドウォール |
D | サイドライン |
問題59の説明、追加情報、トリビア 等:
サイドウォールは【側爪郭】とも呼びます
問題60 |
古代エジプト時代、植物の◯◯◯の花の汁を用いて爪を染める風習があった
A | ヘレナ |
B | ヘナ |
C | ヘンナ |
D | ヘルナ |
問題60の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルの歴史についてもしっかり覚えておきましょう
問題61 |
健康な爪のphバランスは
A | 弱酸性 |
B | 強酸性 |
C | 中性 |
D | 弱アルカリ性 |
問題61の説明、追加情報、トリビア 等:
ペーハーバランスと読みます。
問題62 |
健康的な成人の爪の成長速度は1日約◯◯である
A | 1cm |
B | 0.01mm |
C | 1mm |
D | 0.1mm |
問題62の説明、追加情報、トリビア 等:
加齢的変化、季節的変化で成長スピードは異なります。
問題63 |
病原微生物のみでなくあらゆる微生物を殺すかまたは除去して微生物が存在しない状態にすることを何というか
A | 殺菌 |
B | 消毒 |
C | 滅菌 |
D | 防腐 |
問題63の説明、追加情報、トリビア 等:
滅菌、殺菌は名前が似ているので間違いやすいですが、それぞれの意味をしっかりと理解しましょう
問題64 |
サイドラインがシェイプされ先端に丸みがある卵形のカットスタイルを何というか
A | ラウンド |
B | ポイント |
C | オーバル |
D | スクエア |
問題64の説明、追加情報、トリビア 等:
カットスタイルの名称と特徴もしっかりと覚えておきましょう。
問題65 |
科学的消毒法には浸漬消毒と◯◯消毒がある
A | 清拭消毒 |
B | 煮沸消毒 |
C | 蒸気消毒 |
D | 紫外線消毒 |
問題65の説明、追加情報、トリビア 等:
清拭消毒は消毒剤を十分に含ませたコットン又はガーゼで器具表面を拭き取る消毒方法です
問題66 |
ナチュラルネイルのファイリングに適したものはどれか
A | スポンジファイル |
B | ウォッシャブルファイル |
C | ブロックファイル |
D | エメリーボード |
問題66の説明、追加情報、トリビア 等:
ナチュラルネイルは必ずエメリーボードでファイリングしましょう
問題67 |
爪甲の下に細菌やその他の異物が侵入するのを防いでいる皮膚の部分はなにか
A | ルースハイポニキウム |
B | ハイポニキウム |
C | イエローライン |
D | ルースキューティクル |
問題67の説明、追加情報、トリビア 等:
ハイポニキウムは【爪下皮】とも呼ばれます。
問題68 |
爪甲を根本で固定している皮膚の部分はなにか
A | ネイルルート |
B | ネイルベッド |
C | イエローライン |
D | ネイルフォルド |
問題68の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルフォルドは【後爪郭】とも呼ばれます
問題69 |
プレマニキュアとはテーブルセッティング~どこまでの工程をさすか
A | ファイリング |
B | カウンセリング |
C | クリーンナップ |
D | 手指消毒 |
問題69の説明、追加情報、トリビア 等:
プレマニキュアはテーブルセッティング、手指消毒、ポリッシュオフ、カウンセリングまでをさします
問題70 |
色には色相、明度、◯◯の3つの要素がある
A | 彩度 |
B | 色調 |
C | 有彩色 |
D | 無彩色 |
問題70の説明、追加情報、トリビア 等:
色相、明度、彩度の3つを『色の三属性』といいます
問題71 |
微生物を殺すことを何というか
A | 洗浄 |
B | 殺菌 |
C | 滅菌 |
D | 除菌 |
問題71の説明、追加情報、トリビア 等:
微生物を殺すことを殺菌といいます
問題72 |
爪上皮から発生し、爪甲の表面に付着している角質の部分はなにか
A | ルースキューティクル |
B | キューティクル |
C | ルースハイポニキウム |
D | ルヌーラ |
問題72の説明、追加情報、トリビア 等:
ルースキューティクルは【爪上皮角質】とも呼びます
問題73 |
タオル類の消毒に適した消毒剤はどれか
A | エタノール |
B | 逆性石けん |
C | 塩化ベンザルコニウム |
D | 次亜塩素酸ナトリウム |
問題73の説明、追加情報、トリビア 等:
ハイター、ヒューラックなどの名称で販売されています
問題74 |
先端、側面ともにストレートで、角に丸みをつけたカットスタイルを何というか
A | オーバル |
B | ポイント |
C | ラウンド |
D | スクエアオフ |
問題74の説明、追加情報、トリビア 等:
カットスタイルの名称、特徴もしっかり覚えましょう
問題75 |
爪甲が作られた根本部分で皮膚の下にある爪甲の根本(後爪郭に覆われている下部)にあたる部分はなにか
A | 爪根 |
B | 爪母 |
C | 爪甲 |
D | 爪床 |
問題75の説明、追加情報、トリビア 等:
爪根は【ネイルルート】とも呼ばれます
問題76 |
ネイルプレートの厚みは約◯◯~◯◯である
A | 0.7~0.9mm |
B | 0.3~0.8mm |
C | 0.2~0.6mm |
D | 0.5~1.0mm |
問題76の説明、追加情報、トリビア 等:
個人差はありますが健康的な状態で約0.3~0.8mm位の厚みがあります。
問題77 |
爪甲が乗っている台にあたるのはどの部分か
A | ネイルプレート |
B | ネイルルート |
C | ネイルフォルド |
D | ネイルベッド |
問題77の説明、追加情報、トリビア 等:
ネイルベッドは【爪床】とも呼ばれます。
問題78 |
マヌスキュアのマヌスの意味は何か
A | 手 |
B | 足 |
C | 指 |
D | 爪 |
問題78の説明、追加情報、トリビア 等:
マヌス=手と覚えておきましょう
問題79 |
消毒用エタノールの正しい濃度は
A | 70%~90% |
B | 78%~88% |
C | 76.9%~81.4% |
D | 50%~10% |
問題79の説明、追加情報、トリビア 等:
正しい濃度を覚えておきましょう
問題80 |
爪鉤湾症は医学用語でなんというか
A | オニコライシス |
B | オニコフォーシス |
C | オニコグリフォーシス |
D | オニキクシス |
問題80の説明、追加情報、トリビア 等:
医学用語(一般用語)は難しいですが、しっかりと覚えておきましょう
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 80 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 |
56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 |
66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
71 | 72 | 73 | 74 | 75 |
76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)