【ジェルのメーカー統一】
メーカー統一を推奨していますが、違うメーカーのものを組み合わせて使用しても問題ありません。
【違うメーカーを組み合わせて使用する場合】
メーカーの組み合わせに因っては色が乗りにくい、ジェルが縮んでしまう、弾いてしまう場合があります。
一度相性を試してみて、問題がないか確認しましょう。
カラーポリッシュ赤との組み合わせ[初級]
カラージェルとポリッシュの赤の色味が極端に違わなければ、減点などにはなりません。
問屋の検定推奨カラーや指定商品リストを参考に色味の近いものを選びましょう。
【プリジェルの場合】
プリジェル カラーEX リアルレッド PG-CE285
・SHAREYDVA #05
・OPI N25
・JESSICA 120
・ノイロ ネイルカラー プロフェッショナルライン #P002
プリジェル カラーEX 赤 PG-CE112
・OPI A16
プリジェル ミューズ マザーズレッド PGM-M031
・OPI A16
プリジェル ミューズ スーリアレッド PGM-M032
・SHAREYDVA #05
・OPI N25
・JESSICA 120
モデルの爪が短い、折れた場合[3級・2級・初級第一課題・中級第一課題]
モデルの爪がラウンドに整えられる状態か確認してみましょう。
【ラウンドの特徴】
・サイドがストレート
・角はなく滑らか
・先端のカーブは円周の1/4程度の緩やかなカーブ
ラウンドがとれない場合検定試験では、10本中2本までリペアが可となっております。
【モデルの爪が短い、折れた場合】
5ミリ以下のラウンドに整えるという規定ですので、4ミリ~1ミリであっても
ラウンドの特徴を満たし長さを10本揃えて整えられるようであれば問題ありません。
【長さを10本揃えてラウンドに整えられない場合】
減点対象になる可能性があります。ラウンドに整えられない爪・短い爪が2本以内であればリペアを行いましょう→リペア方法はこちら
3本以上の場合は3本で減点、4本で失格となりますので他のモデルさんをお探し頂くことをお勧めします。
検定でのリペア[3級・2級・初級第一課題・中級第一課題]
リペアとは爪が折れてしまったり欠けてしまった場合
人工的に長さを出して修復したり、補強したりする事を指します。
【検定でのリペア方法】
【爪が折れてしまった場合】
・チップラップ(先端ナチュラルハーフウェルチップを装着してグルーとフィラーまたはレジンで補強する)
・ジェルチップオーバーレイ(先端ナチュラルハーフウェルチップを装着してジェルで補強する)
・アクリルチップオーバーレイ(先端ナチュラルハーフウェルチップを装着してアクリルで補強する)
・ジェルスカルプチュア(ナチュラルの色をお持ちであればフォームを装着して短い部分の長さを足す)
・アクリルスカルプチュア(ナチュラルの色をお持ちであればフォームを装着して短い部分の長さを足す)
【亀裂の場合】
・シルクラップ(シルクを亀裂部分に貼りグルーやジェルで補強する方法)
・ジェルフローター(亀裂をグルーでとめ、ジェルでフローターをする方法)
・アクリルフローター(亀裂をグルーでとめ、アクリルでフローターをする方法)
【注意点】
検定の際には、ナチュラルネイルに合わせて仕上げれば上記のどの技法でも構いません。
3級・2級の場合、フリーエッジはクリアではなく必ずナチュラルカラーで仕上げましょう。初級・中級の場合、フリーエッジはクリアでも可。
チップラップでリペアした場合、ポリッシュオフをすると表面が溶けてしまう可能性がございますので、
ジェル(あればハードジェルが望ましい)などでコーティングすることをお勧めします。
予めよく練習してから行いましょう。
2級チップラップの指定指のリペアは仕上がりに影響がなければ必ずオフしなくてもよいとありますが、リペアしてあるとハーフウェルチップのサイズが変わるのでチップ選択に注意しましょう。
【自分でリペア出来ない場合】
ネイルサロンにお願いしましょう。
ジェルの撹拌のタイミング[初級・中級・上級]
【ジェルの撹拌のタイミング】
ジェルの撹拌は、テーブルセッティング時、インターバル時間内、実技試験工程内
どのタイミングで行って頂いても構いません。
【注意点】
ジェルのメーカーや顔料の配合量によっては、顔料が下に沈殿しやすい場合があります。
テーブルセッティング時に撹拌した場合でも、インターバル時間内や実技試験工程内で確認し、
必要であれば再度撹拌をしましょう。
スマイルラインを描くコツ[中級]
一度塗り目はジェルをほんの少量取り、スマイルラインを取りましょう。
この時、ジェルの量が多いとキレイにラインが取れないので塗布量に気をつけましょう。
ラインが取れたら、フリーエッジがかすれている場合はジェルを足してかすれない程度になじませ硬化します。2度塗り目、もしくは3度塗り目でしっかりと発色するようにジェルを塗布しましょう。
スマイルラインがガタついた場合[中級]
①バックワイプでラインを修正する。
バックワイプとはジェルフレンチの際に使う技法です。
硬化する前に何もついていないキレイな筆でスマイルラインを描いた後にベッド部分へのはみ出しを拭き取ったり修正する技法を指します。
キレイに拭いたクリア用の筆、もしくはバックワイプ用の筆で圧をかけて内側からワイプしてラインを調整します。
筆にジェルが残っていると跡がついてしまう恐れがありますので、必ず何もついていないキレイな筆を使用するようにしましょう。
②ジェルを活用して修正する。
白ジェル用筆に少量白ジェルを取り、ライン少し手前に置いてにじみ出てくる白ジェルで表面張力を利用してラインを調整します。
スマイルラインが上手くかけない[中級]
原因として下記が考えられます。
・時間がかかり過ぎている
・ジェルの塗布量が多い
・ジェルが流れてぼけてしまっている
・筆圧が強く毛先の跡が残っている
ジェルはのせた瞬間からセルフレベリング(ジェルが自然に表面を滑らかにする力)が働きますので、時間をかけすぎると、せっかく綺麗に描けたスマイルラインもぼやけたりしてしまいます。ジェルの量も見直してみましょう。
グラデーションがうまくできない[中級]
筆にカラージェルが残っていると、境目を叩いてもキレイにぼかすことができません。
しっかりとペーパーで筆に残ったジェルを拭き取ってからぼかしていくことがポイントです。
また、グラデーションには様々はやり方があります。
・何度かカラーを薄く塗り重ねていきグラデーションを作る方法。
初めにグラデーションを入れたい深さまで薄くジェルを塗布し何度かに分け、先端を濃くしていきます。
上記の方法の応用で、薄いところをさらに馴染みやすいよう
カラージェルにクリアを加えたジェルを濃度の違うもの(薄い色→少し濃い色→濃い色)で何種類か予め作っておき、上記同様順番に塗っていく方法もございます。
最後にカラージェルのクリアを混ぜていないものを先端に塗ってあげると、比較的キレイにグラデーションが作れます。
・筆でぼかす方法。
グラデーションを入れたい幅の分カラージェルをのせ、境目に少しクリアジェルを付け、ぼかすようにしましょう。
難しいようでしたらアート用の毛先の細い筆でぼかしても良いかと思います。
クリアジェルをのせずにぼかしても大丈夫です。
・問屋で発売されております筆先が斜めにカットされたグラデーション専用のブラシを使用する方法。
筆全体にクリアジェルをなじませ、筆の先端にごく少量のカラージェルを取り、
筆を左右一方方向に動かし、ジェルをなじませながらグラデーションを作ります。
ご自身がやりやすい方法を見つけましょう。